いつもながら東京での演奏会は、ほとんど足を運んでいるような気がする。そのためにいろいろなことを犠牲にしているけど・・・
さて今日はオール・ドヴォルジャーク・プログラム。
そしてP席である。
のだめで一躍有名になった「チェコ」組曲〜ポルカ、ドヴォコン(堤剛)、新世界。
いきなりあのまったりなポルカから始まる演奏会もどうかと思うが、これも「のだめ効果」だろうか・・・
でも「ノリ」はいつものように素敵だ。
ドヴォコンもなかなか良かった。堤さんを聞くのは、久しぶりだけどね。ラッパはヤルダーとシェディビー弟。2人ともC管だったけど、素敵な吹きっぷり。確かにこの曲はC管のほうが指は楽だよな。
僕はB管で吹くけどね・・・とてもよいお勉強の時間でした。
ホルンのブラベッツのソロも良かったし、コパーチェクも良かったなぁ
ドヴォコンは、アシュケナージで来たときにやって以来だけど、やはり伴奏も素晴らしいのである。
マーツァルがスコアとにらめっこだったのが気になった。もう少しオケとコンタクトを取った方が良いのでは?と思うけど。
後半の「新世界」。マーツァルは暗譜で、自在にチェコフィルを操り横綱演奏を聞かせてくれた。
時にはオケをあおり立て、熱のこもった演奏だった。
先日スロヴァキアフィルとは比較にならないくらい上手だ。もうやり飽きているだろうけど、それでもチェコフィルらしいテンションで聞かせてくれた。
ラッパはシェディビー兄(C管)とトンダー(B管)。
まぁ大した曲ではないから、昨日のマーラーほど酷い事にはならんね。トンダーはやはり素敵な吹きっぷりを聞かせてくれた。
2人の音色がぴったりと合って抜群のアンサンブル。
クラリネットはブラーハで美しかったなぁ
アンコールはスラブ舞曲15番。
圧倒的なノリで素敵だった。
本当に彼らのスラブ舞曲は素晴らしい。是非、日本で全曲演奏会をやってもらいたい。
終演後はいつものように、楽屋口でラッパへご挨拶。
トンダーに年末年始遊びに行くと伝えた。
「ケイマルさんに会うの?」
って聞かれたけど・・・もちろんその通りでございます。
これであっという間に「チェコフィル祭」も終了。
楽しく聞いたのだけど、何かが足りないのである。
そう終演後のケイマルさんとの宴会

もうチェコフィルでケイマルさんが来ることはないので、少し寂しいものがあるなぁ
マーツァルがチェコフィルを退任し、後任が決まらない今の状況では、今度の来日がいつになるのか判らない。となると毎年追いかけてプラハに行かなくてはならないかもしれないな。
これで命の充電完了である。
明日から現実に戻って仕事を頑張ろう。
あと1ヶ月でヨーロッパじゃ。
【関連する記事】